当スクールの授業料について(追記)
- 2012/03/29
- 09:52
おはようございます今日は昨日に引き続き当スクールの授業料についてのお話しです。昨日、当ブログ内で授業料の件について(来期以降も今季の期間限定で値下げした金額で据え置き)お話し致しましたが当スクールのホームページ内はまだこの件に関して更新されておりません。ホームページ内の告知については4月中旬頃を予定しておりますので申し訳ありませんがもうしばらくお待ち下さい。短いですが今日はこの辺で。 ハウスクリー...
当スクールの授業料について
- 2012/03/28
- 10:51
おはようございます。本日は当スクールの授業料についてお話しをしていきたいと思います。昨年の震災をキッカケに授業料の値下げを実施したことは以前このホームページ内でも御案内致しました。その際、値下げの期限を今季末(今月末)までの期間限定、としその後については保留というかたちを取らせていただきました。しかし、皆様からのお問い合わせの際に授業料についてのご相談・ご要望も数多くいただいており、やはり変更前の...
クレームについて
- 2012/03/26
- 15:20
みなさんこんにちは今日はわたくし当スクール講師のNが 『クレーム』について2回に分けてお話しを進めていきたいと思います。ハウスクリーニング業はサービス業ですので、クレームはどうしても発生します。では何故、クレームは発生するのでしょうかそれは ・・・ 【お客様のご期待】 と 【実際のパフォーマンス】 とのギャップが原因となるからです。 【お客様のご期待】 【実際のパフォーマンス】となってしまう...
ステンレスシンクの再生研磨
- 2012/03/22
- 11:59

みなさんこんにちわ今日もわたくし当スクール講師のNがお伝えしていきます。今日は、ある事情があってシンク部にキズをつけてしまったお客様宅のシンクの再生研磨についてお話ししていきたいと思います。キズをつけてしまった経緯についてはお話しできませんので、キズのある状態と再生研磨後の状態を写真で見ていただきたいと思います。◇キズのある状態・・・横方向に何本か平行にキズが入っているのがお分かりになりますか◇再生...
ハインリッヒの法則
- 2012/03/19
- 11:12

みなさんおはようございます今日はわたくし当スクール講師のNが前回までの内容とはガラリと変えて 『ハインリッヒの法則』についてお話しを進めていこうと思います労働災害発生の過程は 原因 ⇒ 事故 ⇒ 人身の障害を伴う ⇒ 労働災害 ⇒ 人身の障害を伴わないのような図式で表すことができます。更にハインリッヒの法則によれば、事故発生による障害程度の割合は休業災害 ・・・ 1不休災害 ・・・...
結露の予防 その3
- 2012/03/15
- 09:47
おはようございます。本日は当スクール講師のNが前回に引き続き 『結露の予防 その3』と題しましてお話しを進めていきたいと思います。前回、結露を防止する為には1.室内に余分な水分を出さないこと2.余分な水分を素早く室外に出すこと上記の2点が重要だとお話ししましたね。では、日常生活において一体、どのような対策を行なえば良いのでしょうか それではいくつか具体例を挙げてみましょう。1)調理中や炊飯時に多く...
結露の予防 その2
- 2012/03/08
- 09:32
みなさんおはようございます当スクール講師のNです。今日は前回のブログの続きで 『結露の予防 その2』と題しましてお話しをしていきたいと思います。前回、結露の防止策として“空気のよどみをなくすこと”とお話ししましたが今回も結露を少なくするための考え方についてご説明したいと思います。結露とは空気中の余分な水ですので①室内に余分な湿気(水)を発生させない②余分な湿気(水)が発生した場合には室外に出すこの2点...
結露の予防 その1
- 2012/03/05
- 11:03

おはようございます。当スクール講師のNです今日は 『結露の予防』 その1と題しましてお話しを進めていきたいと思います。前回の記事で結露とは“水”であり、室内の暖められた空気が壁や窓ガラスなどの冷たい面に触れることで温度が下がり、空気中に含まれる水蒸気(水分)が水滴となって現れるとお伝えしましたね。では、下の写真のような結露を予防するには一体どうしたらよいのでしょうか一般的にはやはりお部屋の北側の窓や...