スクールを受講する際のお願い
- 2013/01/31
- 14:53

こんにちは ここ最近、ブログのテーマがスクールの内容とはかけ離れた 「磨き」についてのテーマが多かったのですが、今回のテーマは 「スクールを受講される方へ」のお願いです(長文となってしまいますが今後受講を検討されていらっしゃる方には必ずお読み頂きたい内容です)。今月下旬に1週間の集中コースを実施したのですがその講習自体がわたくしNの今までの想いを覆すような出来事になりました。ですのでその...
浴室磨き その2
- 2013/01/29
- 10:28

おはようございます。今日は前回のブログの続きで 「浴室磨き」の続編をお話ししたいと思います 前回のブログでは浴槽部分の磨きについてでしたが今回は扉の枠部分が講習の為にツヤが無くなってきてしまっていたので同様の方法で磨いてみました。【施工前】【施工後】【施工前】【施工後】この部分はFRPではなく、アルミに塗装が施されているだけですのでキズ消しまでは難しいですが光沢感を上げることはできます。この物件は...
浴室磨き その1
- 2013/01/25
- 10:30
おはようございます 今回のブログはステンレス再生研磨ではなく 「浴室磨き」となります。わたくしNの「研磨熱」が治まるまでもうしばらくお付き合い下さいませ わたくし自身の撮影能力の低さ&施工前写真の撮影忘れが重なり、かなり分かり辛い写真になってしまいますがご覧いただけますでしょうか。肉眼では見違えるほどのツルツルピカピカ状態 になっているのですが如何せん写真が上手く撮れていませんね・・・ユニットバスに...
卒業生の方のシンク磨き
- 2013/01/22
- 10:09

おはようございます。当スクール講師のNです。今回お届けする内容は当スクールを卒業された方が試されたステンレスシンクの磨きについてお話しをしていこうと思います まず施工前の写真がこちらキズも多く光沢も失われているのがわかりますね・・・ 次にお見せするのは磨き後の写真です。キズ取りの作業は行わず、光沢のみの施工のように思いますがかなりの光沢を出すことに成功しています 施工方法についてはお聞きしませんでし...
スクールへ資料請求をする場合の注意事項
- 2013/01/18
- 13:40
こんにちは 本日2回目の更新です 当スクールへ資料請求される方に重要なお知らせです 当スクールのサイトより資料請求される場合には所定のフォームに入力し送信していただくことで資料を郵送させていただくというシステムとなっておりますが稀に 文字化けしてしまってお名前・ご住所等が判別できない ことがあります。通常はメールをいただいてから約2~3日でみなさまの元に資料が届くよう手配しておりますが(土日は除く...
前回の補足
- 2013/01/18
- 09:59
おはようございます いきなりですが 前回掲載したブログの写真を見てどちらがよりキレイに見えますでしょうかわたくしNは空研ぎの方が整っているように思います。これはもう一方の写真映りが悪い、というのもありますがそれぞれ研磨を行うに当たっての事情が関係しています。まず、水研ぎで行ったシンク再生研磨ではクリーニングの延長として施工したものであり、オプション料金を頂いた訳ではありません。わたくしがキッチンク...
空研ぎ&水研ぎ
- 2013/01/15
- 10:27

おはようございます。本日はわたくし当スクール講師のNが研磨の話題の続きで 「空研ぎ&水研ぎ」と題してお送りしてみたいと思います まず、当ブログ 2012年3月22日 の 「ステンレス再生研磨」これは施工に水や研磨剤を一切使用しない方法で行いました。次に当ブログ 2012年6月7日 の 「ステンレス再生研磨 その2」こちらは施工に水を使用する方法で行いました。水の使用・不使用にかかわらず良く似た仕上がり具...
鏡面???
- 2013/01/11
- 10:32

おはようございます 当スクール講師のNです。本年も宜しくお願い致します。今回お届けする内容は・・・ シンク内を2種類の機械を使用して研磨した件についてお話しをしていこうと思います(※底面のみ施工)。 さて、いきなりですが・・・ 施工後の写真がこちら以前ご紹介した鏡面とはまた違った仕上がり具合になりました。少ししっとりとした感じで、私Nはギラギラした鏡面よりもこの仕上げの方が好みです しかし・・・・...
明けましておめでとうございます!!!
- 2013/01/08
- 09:45
みなさん、明けましておめでとうございます 当スクール事務スタッフのMです。みなさんお正月はどのように過ごされましたかこのブログも一昨年の8月に開始して以来、ここまで継続して(途中、かなり更新が途絶えた時期もありましたが・・・)来られたのもみなさまのお陰だと思っております。今年も昨年同様、このブログをご覧になる方にとって楽しく、そして為になるようなブログを作成していきたいと思いますのでどうぞ宜しく...