アルミの腐食
- 2013/02/26
- 10:16

おはようございます 今日は話題を変えて 『アルミニウム(アルミ)の腐食』と題してお送りしたいと思います。これはレンジフードの部品の一部でアルミでできていますので通常はアルカリ性の成分には浸け置きしませんが、今回は 『浸け置きマジックリン』 に興味があったのと説明書きにも“2時間までならアルミも大丈夫”のようなことが書かれていたので約1時間ほど浸けこんでみました ところがものの見事に表面クリアー塗装が剥...
シンクの仕上げ
- 2013/02/22
- 11:09

みなさんおはようございます。今日は 『シンクの仕上げ』と題しましてお送りしていきたいと思います このブログでは、磨きを含めて何回もシンク部が登場していますがキッチンにおける仕上げの差とはやはり 光らせるものを曇りなくシッカリと光らせること と シンクをどれだけキレイにするかに大きな差が生まれるのではないか、と思います。今回は、そんな大きな差が生まれてしまうシンク部のクリーニングにおいて講習にお越し...
じゅうたん洗浄・シミ抜き講習
- 2013/02/19
- 15:56

みなさんこんにちは 今日ご紹介するのは当スクール内に含まれている 「じゅうたん洗浄・シミ抜き講習」についてお話しをしていきたいと思います。ハウスクリーニングではビルメンテナンスと比べて“じゅうたん洗浄”の出番はそう多くない、と思われがちですが同じ繊維質のイスやソファーのクリーニングにも応用が利き、知っているといないとでは大きな違いが出てしまう部分かもしれません 前回のブログでご紹介したワックス講習と同...
ワックス講習
- 2013/02/15
- 10:16

おはようございます。今回は当スクールで実施しています ワックス講習についてお話しをしていきたいと思います。先日、当スクール東京校のご案内と同時に理論講習がどのようにして行われるのかをお伝え致しました。ワックスを実際に塗布していただく前にワックスの特性などをご理解していただく為、少し大きめのフローリングの切れ端を使用して座学的なことをします。フローリング専用のワックスや多目的に使用できるもの、光沢を...
クリーンマスター養成スクール東京校のご紹介
- 2013/02/12
- 09:48

おはようございます 今日は クリーンマスター養成スクール東京校を少しだけご紹介したいと思います 講習は基本的に 1回の講習につき1人もしくは1グループで行います。他の方と一緒になることはありませんので受講中周りを気にせずどんなことでも遠慮せずに質問していただけます。当スクールではまず初日に必ず理論講習を行い洗剤や道具について詳しくご説明していくのですが上記のような場所で講習を行います。写真にも見えて...
木部リペアー
- 2013/02/08
- 10:29

おはようございます。今日はわたくし当スクール講師のNが リペアーに関する話題をお送りしたいと思います。(最近ハウスクリーニングの話題がまったく出てこないじゃないか とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが卒業生の方からの施工写真等が徐々に手元に溜まってきていますのでもうしばらくしたらご紹介できると思います のでしばしお待ちを )実はわたくしNは昨年10月に木部リペアー(補修)の修行に出ていた...
卒業生のご紹介
- 2013/02/05
- 10:21
おはようございます 今日は趣をガラッと変えて当スクールをご卒業された卒業生のご紹介をしたいと思います お名前を 鮫島さん といいまして営業拠点は静岡県の三島周辺です。屋号はなんと 「クリーンマスターリンク」といい、当スクールの名前である「クリーンマスター養成スクール」の「クリーンマスター」をぜひとも使用したい、とのことでしたので快諾し現在、上記のような屋号で経営されております 鮫島さんは非常に研究熱...
トイレ上蓋の磨き
- 2013/02/01
- 09:54

おはようございます。昨日に引き続きの連投です 今日はまた「磨き」ネタに戻って・・・ 「トイレの上蓋磨き」と題してお話しをしていきたいと思います トイレの上蓋の素材はかなりキズつきやすく、タオルのタグで擦れただけでもキズがついてしまう程です 施工前の写真がこちら全体的にキレイな状態ですが、比較的大きなキズ&細かな擦りキズが混在しています。写真ではわかりにくいですが光に反射して輪状のキズとなっているのが...