水まわりコーティング~ハウスクリーニングオプションメニュー~
- 2015/10/31
- 18:45

水まわり(レンジフード・キッチン・浴室・洗面台・トイレ)のハウスクリーニングを施工させていただき、お客様と最終確認をする際によく言われる言葉があります。「このキレイさを長く保つにはどうしたらいいの?」その際、メンテナンス方法をわかりやすく丁寧に説明をするのが最も大事なことなのですが、もうひとつの方法としてコーティング膜で素材を守ってあげる、「水まわりコーティング」があります。対象素材に塗布すること...
ステンレスシンクの模様替え2 ~つや消し仕上げと超鏡面磨き仕上げ~ (再生研磨・磨き)
- 2015/10/24
- 10:08

先日、ステンレスシンクの模様替え(再生研磨・磨き)の様子をご紹介しましたが、傷消し直後の写真が思ったより光沢がでてしまっており、私のイメージと違うので追加でご紹介。先日ご紹介した下処理後の写真よりも、更にもう1段階光ツヤが消えている状態です。例えば、有名なピカールでこすっていけば磨けますが、傷を消すことを考えれば3日間こすり続けなければならない、というのも大げさではないでしょう。ここまでの施工時間...
ステンレスシンクの模様替え(再生研磨)
- 2015/10/23
- 17:54

ステンレスシンクの再生研磨について。お掃除の分野でも、再生研磨の分野においても最もシビアな仕上がりを求められるのは一般ご家庭での作業ではないでしょうか?巷にはステンレスの研磨を教えるスクールのようなものがあるみたいですが、果たして目線を近くしてのチェックが入る一般ご家庭で通用する仕上がりを行うことができるのでしょうか?今回は、スクール東京校のステンレスシンクを使って底面の光沢を変え、好みの光沢に仕...
パット・スポンジの研磨力の検証
- 2015/10/21
- 22:08

床メンテナンスの続きは後日ゆっくりするとしまして・・・今回は、ハウスクリーニングで使用するパットやスポンジ等の研磨力を検証してみました。これらのパットは研磨力の低いものの4種類。実際に柔らかい素材のアクリル板で20種類ほどのパットを試してみたのがこちら左下から、無砥粒のナイロン不織布から、上に向かって600番相当のパット。真ん中の列はそれ以下の番手と、ステンレス系パット。右列の深いキズは厨房用パッ...
床メンテナンスの新システム導入 ①
- 2015/10/19
- 10:52

私たちが普段使用している建物の床に使用されている床には様々な材質がありますが、一般ご家庭で作業を行うハウスクリーニングにおいては、フローリング(木床)やクッションフロア(塩ビ系)を扱うことが多くなります。ビルメンテナンスにおける主な床メンテナンス方法には、大きく分けてウェットメンテナンスとドライメンテナンスがあります。 ●ウェット方式●メンテナンス(維持管理)の基本。定期的にワックス塗布し、日常清掃...