人工大理石の再生研磨
- 2012/06/11
- 11:25
おはようございます 
先日までステンレスシンクの再生研磨、という内容でお話ししてきましたが今回も同じ研磨で話しをしていきたいと思いますのでもうしばらくお付き合い願います
研磨、といっても今回は
「人工大理石」
の再生研磨です
ひと昔前のシステムキッチンの調理台にはステンレス仕様が多かったのですが、近年では人工大理石仕様が多くなりました。
また使用される人工大理石の色調のほとんどは
「白色」 「淡いグレー」 「クリーム色」
などの淡色系だと思います。
一見するとキッチンが明るく見えるのですがその反面、汚れが目立ちやすくなってしまいますよね
日々のお手入れの方法もわかりにくく、具体的には
「シミが付きやすく落ちにくい」 「汚れが付きやすく目立つ」 「全体的に薄汚れてきた」
などが主な内容になってくると思います。
実際のところ、人工大理石がステンレスよりもメンテナンスがしやすいか、と言えばそうとは言い切れないのが実情です。わたくしがクリーニングにお伺いした際にもクレンザーを多用されており光沢感が無くなってしまったお宅も少なくありません。
では、光沢が無くなってしまった人工大理石の光沢を戻すにはいったいどうすればよいのでしょうか


やはりステンレスと同様、
“研磨する”
方法が一般的になります。
では今回も施工前の写真から見ていきましょう。



全体にツヤがなく、光をまったく反射していませんね。
ここから再生研磨していきます

更に工程を加えていくと・・・


と少しずつ光沢感が甦ってきました
そして最終工程が終了すると



と照明の光がクッキリと映るようになりました


一旦、光沢を失ってしまった人工大理石は再生研磨でツヤを戻し保護の為に防汚コーティングを施せば今後のお手入れが格段にラクになりますよ
今日はここまで。次回以降もお楽しみに


ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html

先日までステンレスシンクの再生研磨、という内容でお話ししてきましたが今回も同じ研磨で話しをしていきたいと思いますのでもうしばらくお付き合い願います

研磨、といっても今回は
「人工大理石」
の再生研磨です

ひと昔前のシステムキッチンの調理台にはステンレス仕様が多かったのですが、近年では人工大理石仕様が多くなりました。
また使用される人工大理石の色調のほとんどは
「白色」 「淡いグレー」 「クリーム色」
などの淡色系だと思います。
一見するとキッチンが明るく見えるのですがその反面、汚れが目立ちやすくなってしまいますよね

日々のお手入れの方法もわかりにくく、具体的には
「シミが付きやすく落ちにくい」 「汚れが付きやすく目立つ」 「全体的に薄汚れてきた」
などが主な内容になってくると思います。
実際のところ、人工大理石がステンレスよりもメンテナンスがしやすいか、と言えばそうとは言い切れないのが実情です。わたくしがクリーニングにお伺いした際にもクレンザーを多用されており光沢感が無くなってしまったお宅も少なくありません。
では、光沢が無くなってしまった人工大理石の光沢を戻すにはいったいどうすればよいのでしょうか



やはりステンレスと同様、
“研磨する”
方法が一般的になります。
では今回も施工前の写真から見ていきましょう。



全体にツヤがなく、光をまったく反射していませんね。
ここから再生研磨していきます


更に工程を加えていくと・・・


と少しずつ光沢感が甦ってきました

そして最終工程が終了すると



と照明の光がクッキリと映るようになりました



一旦、光沢を失ってしまった人工大理石は再生研磨でツヤを戻し保護の為に防汚コーティングを施せば今後のお手入れが格段にラクになりますよ

今日はここまで。次回以降もお楽しみに



ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
スポンサーサイト