クレンザーの比較 その5
- 2012/08/31
- 10:59
おはようございます。またまた更新が滞ってしまいましたね・・・ 
以前より
『クレンザーの比較』
と題しまして4回行なってきましたが今日は5回目として粉末タイプの
『花王 ニューホーミング』
のご紹介です




パッケージは昔から見覚えのある感があり懐かしさを覚えますね
さて、前回までのクリームタイプのクレンザーと粉末タイプの一番の違いは研磨剤の量なんでしょうか


上の写真を見てもお分かりいただけると思いますが研磨剤の含有比率は
91%


と非常に高くなっています。
当然、洗浄力(研磨力)もクリームタイプと比較してもかなり高くなっています。
使用する場面といえば、焼け焦げたお鍋のコゲをガシガシ削り落とす、というような状況を思い浮かべます。
実際シンクで使用してみましたが、クリーミーさは全くなく擦った時の音も"シャリシャリ”と擦れる音がハッキリと聞き取れました。
研磨力は相当高くなりますので頑固な汚れに特化しているとも言え、逆に言えばそれ以外での日常的な使用に関しては対象物の劣化を早めてしまう恐れがあるように思います。
今回も直接花王に電話をして成分について前述の各メーカーさんと同様の内容を聞いてみたところ、氏名と電話番号を聞かれ、更に担当者からの折り返しとなりました。
その後、担当者からの折り返しの電話がありましたが情報に関して全くお聞きすることができませんでした。
クレンザー特集をするにあたって、日本リーバ・カネヨン・花王・ライオン・コーナン と同じ内容を聞いてみましたが今回の花王の対応が一番残念だったように感じます
企業秘密うんぬん、ではなく完全に不審者と思われていたよう
で、先頃の野田首相の答弁ではないですが
「花王さん、どうしちゃったんだろう・・・」
と心の中でちょっとつぶやいてみました。
なので、今回のブログではクリームタイプのクレンザーより粉末タイプの方が研磨力が高い、ということをご理解いただければ、と思います
今日はここまで。次回もお楽しみに。
ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html

以前より
『クレンザーの比較』
と題しまして4回行なってきましたが今日は5回目として粉末タイプの
『花王 ニューホーミング』
のご紹介です





パッケージは昔から見覚えのある感があり懐かしさを覚えますね

さて、前回までのクリームタイプのクレンザーと粉末タイプの一番の違いは研磨剤の量なんでしょうか



上の写真を見てもお分かりいただけると思いますが研磨剤の含有比率は
91%



と非常に高くなっています。
当然、洗浄力(研磨力)もクリームタイプと比較してもかなり高くなっています。
使用する場面といえば、焼け焦げたお鍋のコゲをガシガシ削り落とす、というような状況を思い浮かべます。
実際シンクで使用してみましたが、クリーミーさは全くなく擦った時の音も"シャリシャリ”と擦れる音がハッキリと聞き取れました。
研磨力は相当高くなりますので頑固な汚れに特化しているとも言え、逆に言えばそれ以外での日常的な使用に関しては対象物の劣化を早めてしまう恐れがあるように思います。
今回も直接花王に電話をして成分について前述の各メーカーさんと同様の内容を聞いてみたところ、氏名と電話番号を聞かれ、更に担当者からの折り返しとなりました。
その後、担当者からの折り返しの電話がありましたが情報に関して全くお聞きすることができませんでした。
クレンザー特集をするにあたって、日本リーバ・カネヨン・花王・ライオン・コーナン と同じ内容を聞いてみましたが今回の花王の対応が一番残念だったように感じます

企業秘密うんぬん、ではなく完全に不審者と思われていたよう

「花王さん、どうしちゃったんだろう・・・」
と心の中でちょっとつぶやいてみました。
なので、今回のブログではクリームタイプのクレンザーより粉末タイプの方が研磨力が高い、ということをご理解いただければ、と思います

今日はここまで。次回もお楽しみに。
ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
スポンサーサイト