鏡の水アカとり
- 2012/12/18
- 11:46
おはようございます。
今日は
「鏡の水アカとり」
と題してお送りしたいと思います
まずは施工前の写真から

かなりの水アカが付着しており、入浴中は水蒸気の曇りも発生しますのでほとんど見えない状態であったと思われます。
鏡の水アカとりではダイヤモンドシートを使用するのが最も時間短縮になるのですが、今回はダイヤモンドシートを使用しない方法で水アカを除去してみました。
鏡の種類によっては、元々曇り止めなどの表面加工がなされているモノもあるのですがダイヤモンドシートを使用するとその表面にある加工被膜まで剥がしてしまう場合があります
ですのでダイヤモンドシートでは強すぎるという場合に備えてもう一段階弱い除去方法が必要になってきます。
実際の施工では、研磨の前に水アカを柔らかくする下処理を行います。

上の写真は洗剤を浸け置いているところです。
そして、前処理を経て研磨した施工後の写真がこちら


どうですか

上手に水アカを除去できてますね 
研磨剤は試したいものも含めて3種類(それぞれ専用パッドを使用)使用しましたが、どれもキズをつけずに水アカのみをキレイに除去してくれました。
もちろんダイヤモンドシートを使用するより時間もかかりますし、研磨剤の費用もかかってしまいますが同じ水アカ除去でも何種類かのパターンを知っておくことでイレギュラーな状況になっても正しい対処の方法が取れるのではないでしょうか
光っている部分はキズが目立ちやすい部分でもありますのでキズを付けずに光沢だけを復元できた時は自分自身も晴れやかな気分になりますね
今日はここまで。次回のブログもお楽しみに


ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
今日は
「鏡の水アカとり」
と題してお送りしたいと思います

まずは施工前の写真から

かなりの水アカが付着しており、入浴中は水蒸気の曇りも発生しますのでほとんど見えない状態であったと思われます。
鏡の水アカとりではダイヤモンドシートを使用するのが最も時間短縮になるのですが、今回はダイヤモンドシートを使用しない方法で水アカを除去してみました。
鏡の種類によっては、元々曇り止めなどの表面加工がなされているモノもあるのですがダイヤモンドシートを使用するとその表面にある加工被膜まで剥がしてしまう場合があります

ですのでダイヤモンドシートでは強すぎるという場合に備えてもう一段階弱い除去方法が必要になってきます。
実際の施工では、研磨の前に水アカを柔らかくする下処理を行います。

上の写真は洗剤を浸け置いているところです。
そして、前処理を経て研磨した施工後の写真がこちら


どうですか




研磨剤は試したいものも含めて3種類(それぞれ専用パッドを使用)使用しましたが、どれもキズをつけずに水アカのみをキレイに除去してくれました。
もちろんダイヤモンドシートを使用するより時間もかかりますし、研磨剤の費用もかかってしまいますが同じ水アカ除去でも何種類かのパターンを知っておくことでイレギュラーな状況になっても正しい対処の方法が取れるのではないでしょうか

光っている部分はキズが目立ちやすい部分でもありますのでキズを付けずに光沢だけを復元できた時は自分自身も晴れやかな気分になりますね

今日はここまで。次回のブログもお楽しみに



ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
スポンサーサイト