セラミックタイルの滑り止め&補修 その2
- 2013/11/15
- 10:10
おはようございます。
前回はセラミックタイルの滑り止めについてお話しをしましたが今回は
『補修』
の部分を写真を交えてお話しをしていきたいと思います。
まず、前回も掲載したこちらの写真を。

写真では大きく色の違いが出てしまっていますが見る方向によって色が違って見える現象があり、昼間の時間帯に外側からの視線で色を合わせている点と玄関先であるので出来る限り強度を高めておきたい点から色合わせを優先する補修はしたくないこと・・・etc.から現状ではベストを尽くせたと思っています
依頼主の方からお話しをいただいた時点で強度についての不安もあって張替をするのが本来ベストな方法ではあったのですが今回、挑戦してみました

石は色を塗ったとしても定着しにくい材質である為に塗装を行っても長持ちしにくく、今回のキズの大きさともなると専門の補修屋さんでも二の足を踏んでしまうのでは、と思われるのですが更なる技術UPを目指して研究・実践をこれからも行っていきたいと考えています。
今日はここまで

次回のブログもお楽しみに 


クリーンマスター養成スクール では
ハウスクリーニングでの独立・開業・新規事業
を全力で支援
しています。
ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
前回はセラミックタイルの滑り止めについてお話しをしましたが今回は
『補修』
の部分を写真を交えてお話しをしていきたいと思います。
まず、前回も掲載したこちらの写真を。

写真では大きく色の違いが出てしまっていますが見る方向によって色が違って見える現象があり、昼間の時間帯に外側からの視線で色を合わせている点と玄関先であるので出来る限り強度を高めておきたい点から色合わせを優先する補修はしたくないこと・・・etc.から現状ではベストを尽くせたと思っています

依頼主の方からお話しをいただいた時点で強度についての不安もあって張替をするのが本来ベストな方法ではあったのですが今回、挑戦してみました


石は色を塗ったとしても定着しにくい材質である為に塗装を行っても長持ちしにくく、今回のキズの大きさともなると専門の補修屋さんでも二の足を踏んでしまうのでは、と思われるのですが更なる技術UPを目指して研究・実践をこれからも行っていきたいと考えています。
今日はここまで






クリーンマスター養成スクール では
ハウスクリーニングでの独立・開業・新規事業
を全力で支援

ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
スポンサーサイト