ステップアップ講習 について
- 2011/09/20
- 10:18
みなさんおはようございます。今日はわたくしNが当スクールにて行なっている
『ステップアップ講習』
についてお話ししてみようと思います。
「おそうじの学校 クリーンマスター養成スクール」
では 『ステップアップ方式』 で実技講習を実施しています。この 『ステップアップ方式』 という名称はわたくしNが命名したのですが、
ステップ1:理論講習で洗剤や道具の知識を身につける
ステップ2:汚れのない状態でシミュレーション形式での実習
ステップ3:上記1~2で身につけたものを実践にてチャレンジ
という形式を採っています。
ステップ1 ではまず洗剤の性質や清掃の対象素材の種類や特徴、お掃除に対する心構えなどを学んでいただき、独立・開業後に間違いのないよう知識を習得していただきます。ここで得た知識は今後の基礎となりますので1日かけてじっくりと座学講習を行ないます。
ステップ2 ではステップ1で学んだ知識をもとに使用する道具や機材の使用方法の説明から始まり、プロならではの技やコツなどを交え講師がシミュレーションを行なっていきます。その後、実際にお客様のお宅に入る前から後片付けまでの流れをすべて覚えていただきます。ここでは何度も反復して実技講習が行えるよう、あえて少し小さめの設備で行ないます。
一見、小さめの水廻りなので講習される方の多くは楽勝
と思われますが実際は想像以上に大変で手こずりますよ
なぜ初めに小さめの水廻りで実習するか、というといきなり初めからファミリータイプの大きなレンジやキッチンでの実習を行なってしまうと1日かかっても終わらせることができないからです。
ここで一番大事なコトは
作業の流れをしっかりと身につけていただく コトにあります。
ステップ2 では 「汚れ」 と対峙する前の重要な 「訓練」 となりますので作業手順を自分の身体に染み込ませるようにして下さい。
ステップ3 では今まで学んできたことの総復習として実際の現場に赴き作業を行ないます。ここでは ステップ2 までに身につけた作業に対する心構えや作業手順を思い出しながらひとつひとつしっかりと行なうことが大変重要になります。
この現場実習では多くの講習生が頭が真っ白になってしまい、前日までの作業手順が飛んでしまうことがほとんどです。
やはり、場所や雰囲気がちょっと変わるだけでも今まで実技講習でできていたことができなくなってしまうものなのです。
ただ、場所や設備の大きさが変わったとしても基本は ステップ2 で実習したことと変わりありませんので
焦らず作業手順を思い出してひとつひとつ丁寧にクリアしていきましょう!!!
初めての現場なのですからパニックになるのは当然でしょうし、現場実習でもわたくし講師Nが横についてフォローしますので安心して下さい。
このように基礎部分をひとつずつ積み上げていくために 『ステップアップ方式』 で講習を行なっているのです。
明日は講習にこられる方がついつい陥りがちな事についてお話ししたいと思います。
ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
『ステップアップ講習』
についてお話ししてみようと思います。
「おそうじの学校 クリーンマスター養成スクール」
では 『ステップアップ方式』 で実技講習を実施しています。この 『ステップアップ方式』 という名称はわたくしNが命名したのですが、
ステップ1:理論講習で洗剤や道具の知識を身につける
ステップ2:汚れのない状態でシミュレーション形式での実習
ステップ3:上記1~2で身につけたものを実践にてチャレンジ
という形式を採っています。
ステップ1 ではまず洗剤の性質や清掃の対象素材の種類や特徴、お掃除に対する心構えなどを学んでいただき、独立・開業後に間違いのないよう知識を習得していただきます。ここで得た知識は今後の基礎となりますので1日かけてじっくりと座学講習を行ないます。
ステップ2 ではステップ1で学んだ知識をもとに使用する道具や機材の使用方法の説明から始まり、プロならではの技やコツなどを交え講師がシミュレーションを行なっていきます。その後、実際にお客様のお宅に入る前から後片付けまでの流れをすべて覚えていただきます。ここでは何度も反復して実技講習が行えるよう、あえて少し小さめの設備で行ないます。
一見、小さめの水廻りなので講習される方の多くは楽勝


なぜ初めに小さめの水廻りで実習するか、というといきなり初めからファミリータイプの大きなレンジやキッチンでの実習を行なってしまうと1日かかっても終わらせることができないからです。
ここで一番大事なコトは
作業の流れをしっかりと身につけていただく コトにあります。
ステップ2 では 「汚れ」 と対峙する前の重要な 「訓練」 となりますので作業手順を自分の身体に染み込ませるようにして下さい。
ステップ3 では今まで学んできたことの総復習として実際の現場に赴き作業を行ないます。ここでは ステップ2 までに身につけた作業に対する心構えや作業手順を思い出しながらひとつひとつしっかりと行なうことが大変重要になります。
この現場実習では多くの講習生が頭が真っ白になってしまい、前日までの作業手順が飛んでしまうことがほとんどです。
やはり、場所や雰囲気がちょっと変わるだけでも今まで実技講習でできていたことができなくなってしまうものなのです。
ただ、場所や設備の大きさが変わったとしても基本は ステップ2 で実習したことと変わりありませんので
焦らず作業手順を思い出してひとつひとつ丁寧にクリアしていきましょう!!!
初めての現場なのですからパニックになるのは当然でしょうし、現場実習でもわたくし講師Nが横についてフォローしますので安心して下さい。
このように基礎部分をひとつずつ積み上げていくために 『ステップアップ方式』 で講習を行なっているのです。
明日は講習にこられる方がついつい陥りがちな事についてお話ししたいと思います。
ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
スポンサーサイト