ハウスクリーニング現場実習
- 2016/07/07
- 10:12
先日行いましたハウスクリーニング現場実習の模様をお伝え致します。
引越し業者様からのご依頼の現場で施工内容は、
・水廻り全て(レンジフード・キッチン・お風呂・洗面所・トイレ)
・部屋周りのホコリ取りと建具の拭き上げ
・窓・サッシ、ベランダ
・など
と、ワックス掛け以外のハウスクリーニングを行う内容となります。
作業は、「オススメ開業コース」を受講中であった方と私の二人で行い、講習生の方が水廻り(レンジフード・キッチン・バスルーム・洗面台・トイレ)を、私がその他すべての部屋周りと窓サッシ、ベランダを担当。
①キッチン施行後

レンジフードを分解し油脂系の汚れを確実に除去しました。
IHコンロの焦げ付き汚れも傷をつけず磨き上げ、パネルの油粒も残さず除去。
白いモノはムラなくきっちりと白く仕上げましょう!
②バスルーム施行後

バスルームは素肌で接するので、汚れを残したくない箇所ですよね?
今回は水垢を除去するマニュアルではなかったので酸の使用までは行っていませんが、皮脂汚れや石鹸カスはすべて除去しました。
皮脂汚れなどは、強いアルカリを使用すれば簡単に除去できますが、クリーンマスターでは少し手間ヒマはかかってしまいますが、環境を配慮した洗剤を使用し、人やモノにやさしいハウスクリーニングを行っています。
今回もキレイに仕上がっています!
③洗面台施行後

洗面台は、面積自体は大きくありませんが、水回りクリーニングのノウハウやテクニックを余すことなく必要とする箇所でもあります。
皮脂汚れ、石鹸カス、カビ、水アカ、サビ、、、水廻りで考えられるすべての汚れが凝縮されていますので、適切な洗剤や資機材のの選定が不可欠となります。
ガラスも曇一つなく拭き上げ、光るものはしっかりと光っていますね。
④トイレ施行後

トイレは、清潔にしておかないと臭いも発生し不衛生になってしまいます。
細かい隙間もブラシやプラケレンなどを使用し、し尿汚れを確実に取り除かなければなりません!
トイレ室全てをクリーニングする場合は、天井の換気扇や照明機器・吊戸棚などもしっかりと綺麗にし、扉や床も汚れ一つ残すことなくしっかりと拭き上げる必要があります。
今回スクールにお越しいただいた方は、以前に他の法人系スクールで勉強されたのですが、あまり身にならなかったとの事でクリーンマスター養成スクールにご入学されました。
水廻りすべてを担当いただきましたが、当スクールの内容をしっかりと実践され、とてもキレイに仕上げることができ、しかも時間も15時過ぎには完了することができたほどスピード感もありました。
⑤窓・サッシ、ベランダ施行後

今回は水の使用が可能でしたので、噴霧器を使い汚れを水圧で洗い流しました。
使用できる水の量によって作業の時間や手間、仕上がりが大きく変わってくる作業であると言えます。
ブラシまではかけていませんが、ベランダ床面もあわせて水圧で土砂系の汚れを取り除きました。
もちろん、ガラス面は曇りなく仕上げることが重要となります。

このような入り組んだ形状の雨戸も、施工方法によって大幅に時間や仕上がりが変わってしまう部分だと言えます。
住宅に使用されるインテリアやエクステリアは、日々進化し、デザインも複雑になってきています。
どのような場合でも対処できるよう準備やノウハウの蓄積が重要となってきます。
⑥部屋周り施行後

空室清掃・入退去時のクリーニングにおいて、もっともクレームやお問い合わせをいただく箇所はどこだと思われますか?
レンジフードやバスルーム・・・・ではなく、部屋周りだと感じます。
いわば、時間と丁寧さがあればプロでなくてもできると思われている部分で汚れが残っていたら、横着をしたと感じられてしまうのかもしれません。
ですので、部屋周りでは、扉・スイッチ周り・通気口などの建具の汚れはもちろん水拭きの拭きムラさえ出さないという丁寧さが必要です。
また、ホコリや糸くずなどひとつ残らず除去することも重要です。人が動けば少しはホコリが出てしまうものなので、それくらいの気持ちは常に持っていなければなりません。
フローリングは、掃除機がけ・洗剤拭きで仕上げました。
ハウスクリーニングのクリアすべきラインである、「ホコリとベタベタは完全に除去」できたと思います。
先日もお伝えしましたが、水垢除去や再生研磨などはここからの作業となります。
「仕上げ」の差をつけるには、時間と労力が人一倍必要となりますので、体力はもちろん気力も強く持たなければなりません。
ハウスクリーニング、家庭用・業務用エアコン分解高圧洗浄クリーニング、フロアコーティング、ステンレスシンク・人工大理石・FRP、大理石、鏡・ガラスの水垢除去などの再生研磨で独立・開業をお考えの方、新規事業でハウスクリーニングの立ち上げをご検討されている方は、気軽にお問い合わせください。お手伝いからコンサルティングまで、全力でサポートいたします。
また、ハウスクリーニングではお手上げのガンコなガラスや鏡の水垢ウロコ鱗状痕の除去、ガラスの傷消し、欠けの修復、
アクリルやポリカーボネートの曇りや黄ばみ、傷消し の専門コースもありますので気軽にお問い合わせください
「研磨・磨きマスターコース」を終了された方を中心としたチームをつくります。
あなたも、ガラス・アクリル・ステンレスシンク・大理石・人工大理石・FRP・白木の再生研磨・鏡ガラス水アカ除去の特別リニューアルサービスプロチームに参加しませんか?
あなたも、ガラス・アクリルのリニューアル専門家チームに参加しませんか?
ガラス傷消し ガラス傷修復 ガラス傷リペア ガラス傷欠け ガラス傷復元 ガラス傷磨き ガラスウロコ ガラス磨き ガラスリニューアル
温浴施設・温泉施設・スパ・フィットネスクラブ・ジム・その他、ガラス製品のリニューアル
アクリル傷消し アクリル傷修復 アクリル傷リペア アクリル傷復元 アクリル傷磨き アクリルウロコ アクリル磨き
、アクリルリニューアル
ゴルフカート風防、バイク風防、カーポート、水族館・動物園のアクリル壁、観覧車などのアクリル窓
ステンレスシンク鏡面仕上げ、ステンレスシンク再生研磨、ステンレスシンク磨き、ステンレスシンク傷消し
ステンレスシンクリニューアル
ガラスフロアコーティング、フローリング コーティング、フロアガラスコーティング、フロアコーティング 研修、超耐久フロアコーティング
ハウスクリーニング スクール、ハウスクリーニング 学校、ハウスクリーニング 講習、ハウスクリーニング 研修、ハウスクリーニング セミナー
ハウスクリーニング 独立開業、ハウスクリーニング 資格
クリーンマスター養成スクールの紹介ホームページはこちら
http://www.daiko-bs.co.jp/school/
クリーンマスター養成スクールを運営するARC株式会社の紹介Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/ARC.CompanyLimited
フローリングを長期間守る、超耐久フロアコーティング施工のご依頼はこちら
http://garasu-floorcoating.com/
引越し業者様からのご依頼の現場で施工内容は、
・水廻り全て(レンジフード・キッチン・お風呂・洗面所・トイレ)
・部屋周りのホコリ取りと建具の拭き上げ
・窓・サッシ、ベランダ
・など
と、ワックス掛け以外のハウスクリーニングを行う内容となります。
作業は、「オススメ開業コース」を受講中であった方と私の二人で行い、講習生の方が水廻り(レンジフード・キッチン・バスルーム・洗面台・トイレ)を、私がその他すべての部屋周りと窓サッシ、ベランダを担当。
①キッチン施行後

レンジフードを分解し油脂系の汚れを確実に除去しました。
IHコンロの焦げ付き汚れも傷をつけず磨き上げ、パネルの油粒も残さず除去。
白いモノはムラなくきっちりと白く仕上げましょう!
②バスルーム施行後

バスルームは素肌で接するので、汚れを残したくない箇所ですよね?
今回は水垢を除去するマニュアルではなかったので酸の使用までは行っていませんが、皮脂汚れや石鹸カスはすべて除去しました。
皮脂汚れなどは、強いアルカリを使用すれば簡単に除去できますが、クリーンマスターでは少し手間ヒマはかかってしまいますが、環境を配慮した洗剤を使用し、人やモノにやさしいハウスクリーニングを行っています。
今回もキレイに仕上がっています!
③洗面台施行後

洗面台は、面積自体は大きくありませんが、水回りクリーニングのノウハウやテクニックを余すことなく必要とする箇所でもあります。
皮脂汚れ、石鹸カス、カビ、水アカ、サビ、、、水廻りで考えられるすべての汚れが凝縮されていますので、適切な洗剤や資機材のの選定が不可欠となります。
ガラスも曇一つなく拭き上げ、光るものはしっかりと光っていますね。
④トイレ施行後

トイレは、清潔にしておかないと臭いも発生し不衛生になってしまいます。
細かい隙間もブラシやプラケレンなどを使用し、し尿汚れを確実に取り除かなければなりません!
トイレ室全てをクリーニングする場合は、天井の換気扇や照明機器・吊戸棚などもしっかりと綺麗にし、扉や床も汚れ一つ残すことなくしっかりと拭き上げる必要があります。
今回スクールにお越しいただいた方は、以前に他の法人系スクールで勉強されたのですが、あまり身にならなかったとの事でクリーンマスター養成スクールにご入学されました。
水廻りすべてを担当いただきましたが、当スクールの内容をしっかりと実践され、とてもキレイに仕上げることができ、しかも時間も15時過ぎには完了することができたほどスピード感もありました。
⑤窓・サッシ、ベランダ施行後

今回は水の使用が可能でしたので、噴霧器を使い汚れを水圧で洗い流しました。
使用できる水の量によって作業の時間や手間、仕上がりが大きく変わってくる作業であると言えます。
ブラシまではかけていませんが、ベランダ床面もあわせて水圧で土砂系の汚れを取り除きました。
もちろん、ガラス面は曇りなく仕上げることが重要となります。

このような入り組んだ形状の雨戸も、施工方法によって大幅に時間や仕上がりが変わってしまう部分だと言えます。
住宅に使用されるインテリアやエクステリアは、日々進化し、デザインも複雑になってきています。
どのような場合でも対処できるよう準備やノウハウの蓄積が重要となってきます。
⑥部屋周り施行後

空室清掃・入退去時のクリーニングにおいて、もっともクレームやお問い合わせをいただく箇所はどこだと思われますか?
レンジフードやバスルーム・・・・ではなく、部屋周りだと感じます。
いわば、時間と丁寧さがあればプロでなくてもできると思われている部分で汚れが残っていたら、横着をしたと感じられてしまうのかもしれません。
ですので、部屋周りでは、扉・スイッチ周り・通気口などの建具の汚れはもちろん水拭きの拭きムラさえ出さないという丁寧さが必要です。
また、ホコリや糸くずなどひとつ残らず除去することも重要です。人が動けば少しはホコリが出てしまうものなので、それくらいの気持ちは常に持っていなければなりません。
フローリングは、掃除機がけ・洗剤拭きで仕上げました。
ハウスクリーニングのクリアすべきラインである、「ホコリとベタベタは完全に除去」できたと思います。
先日もお伝えしましたが、水垢除去や再生研磨などはここからの作業となります。
「仕上げ」の差をつけるには、時間と労力が人一倍必要となりますので、体力はもちろん気力も強く持たなければなりません。
ハウスクリーニング、家庭用・業務用エアコン分解高圧洗浄クリーニング、フロアコーティング、ステンレスシンク・人工大理石・FRP、大理石、鏡・ガラスの水垢除去などの再生研磨で独立・開業をお考えの方、新規事業でハウスクリーニングの立ち上げをご検討されている方は、気軽にお問い合わせください。お手伝いからコンサルティングまで、全力でサポートいたします。
また、ハウスクリーニングではお手上げのガンコなガラスや鏡の水垢ウロコ鱗状痕の除去、ガラスの傷消し、欠けの修復、
アクリルやポリカーボネートの曇りや黄ばみ、傷消し の専門コースもありますので気軽にお問い合わせください
「研磨・磨きマスターコース」を終了された方を中心としたチームをつくります。
あなたも、ガラス・アクリル・ステンレスシンク・大理石・人工大理石・FRP・白木の再生研磨・鏡ガラス水アカ除去の特別リニューアルサービスプロチームに参加しませんか?
あなたも、ガラス・アクリルのリニューアル専門家チームに参加しませんか?
ガラス傷消し ガラス傷修復 ガラス傷リペア ガラス傷欠け ガラス傷復元 ガラス傷磨き ガラスウロコ ガラス磨き ガラスリニューアル
温浴施設・温泉施設・スパ・フィットネスクラブ・ジム・その他、ガラス製品のリニューアル
アクリル傷消し アクリル傷修復 アクリル傷リペア アクリル傷復元 アクリル傷磨き アクリルウロコ アクリル磨き
、アクリルリニューアル
ゴルフカート風防、バイク風防、カーポート、水族館・動物園のアクリル壁、観覧車などのアクリル窓
ステンレスシンク鏡面仕上げ、ステンレスシンク再生研磨、ステンレスシンク磨き、ステンレスシンク傷消し
ステンレスシンクリニューアル
ガラスフロアコーティング、フローリング コーティング、フロアガラスコーティング、フロアコーティング 研修、超耐久フロアコーティング
ハウスクリーニング スクール、ハウスクリーニング 学校、ハウスクリーニング 講習、ハウスクリーニング 研修、ハウスクリーニング セミナー
ハウスクリーニング 独立開業、ハウスクリーニング 資格
クリーンマスター養成スクールの紹介ホームページはこちら
http://www.daiko-bs.co.jp/school/
クリーンマスター養成スクールを運営するARC株式会社の紹介Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/ARC.CompanyLimited
フローリングを長期間守る、超耐久フロアコーティング施工のご依頼はこちら
http://garasu-floorcoating.com/
スポンサーサイト