パッド・スポンジBOX 公開!
- 2016/10/29
- 18:14
今日は、私が現場に持参しているパッド・スポンジ類を入れているBOXの中身を大公開しちゃいます!
大公開、などと大げさなものでもないのですが

私自身が使用していて心地よいものをピックアップしているので、皆さんが同じものを使用しても同じ感触を得られるとは限りません。
①

まず左の段には、ナイロン不織布が並んでいます。
茶パット(新品・使い古し2種類)、緑パット(新品・使い古し2種類)、蛇口用パット2種類、高番手(細)パット
右の段には、
金たわし、鏡ウロコ取り、ステンレススポンジ、陶器用スポンジ、お風呂用スポンジ
私がハウスクリーニングを始めた20年ほど前には、ナイロン不織布は、無砥粒の白パット・400番手程度の緑パット、300番手程度の茶パットくらいしかありませんでした。
なので、使い込んだ緑や茶パットは捨てずに、程よい固さのものを何十個も保存し、状況に合わせて適切なものを選んで使用していたものです。
現在では、そんなことをせずとも硬さ別のナイロン不織布が販売されていますので、自分にあった硬さのものを選べます。
ただこのBOXには、昔の名残で使い古しを入れているだけです。
金たわしやステンレスたわしは、限られた部分でしか出番はありませんが、多少強くこすりたい、なんて場面もありえますので入れています。
ガラス磨きダイヤも、念のために入れているもので、通常は研磨剤とシングル回転の道具を使用しガラスのウロコは除去しています。
陶器用シートは欠かせないものですが、これもなければ研磨剤で代用は可能です。
②

特別な物件でない限り、これくらいコンパクトにして作業に伺っています。
基本は、対象素材を傷めつらいパット類しか使用しませんが、みなさんも色々なスポンジ類を使い倒し、ご自身なりの「1軍選手達」を見つけてください!
ハウスクリーニング、家庭用・業務用エアコン分解高圧洗浄クリーニング、フロアコーティング、ステンレスシンク・人工大理石・FRP、大理石、鏡・ガラスの水垢除去などの再生研磨で独立・開業をお考えの方、新規事業でハウスクリーニングの立ち上げをご検討されている方は、気軽にお問い合わせください。お手伝いからコンサルティングまで、全力でサポートいたします。
ハウスクリーニング スクール、ハウスクリーニング 学校、ハウスクリーニング 講習、ハウスクリーニング 研修、ハウスクリーニング セミナー
ハウスクリーニング 独立開業、ハウスクリーニング 資格
お掃除のプロを育てるハウスクリーニングプロ養成学校
クリーンマスター養成スクールの紹介ホームページはこちら
http://www.daiko-bs.co.jp/school/
クリーンマスター養成スクールを運営するARC株式会社の紹介Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/ARC.CompanyLimited
フローリングを長期間守る、超耐久フロアコーティング施工のご依頼はこちら
http://garasu-floorcoating.com/
スポンサーサイト