汚れを見る目
- 2011/09/23
- 10:46
おはようございます。今日は当スクール講師のNが
「汚れを見る目」
という題名でお話ししていきたいと思います。
「ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール」
ではまず “理論講習” で知識を得、 次の “実技講習” で作業の流れを身体で覚えていただけるようにしているのですがやはり講習のみでは身につけるコトができないものがあります。
それは
「汚れを見る目」
を養うコトです。



上記の3枚の写真をご覧ください。
これは現場講習での1コマで、バスルーム内の換気扇のカバーを取り外してクリーニングした後の写真です。
講習生の方が約20分ほどかけてこの換気扇カバーをクリーニングし、汚れが取れたか十分確認した上でわたくしNに手渡してきたものです。
一目で汚れが残っていることがわかりましたのでもう一度すべての方向から見て確認して下さい、と講習生の方に戻しもう一度時間をかけチェックしていたのですがどこに汚れが残っているのかわからない様子でした。
私が
「ココの隙間に汚れがまだ残っていますよ」
と指摘して初めて
「あっ!!!」
と気づかれていました。
「汚れが見えない」 のです。
プロとしてハウスクリーニングを行なううえで大事なことは
「適切な洗剤と道具を使用し素材にキズをつけずに汚れだけを除去すること」
にありますが、その前に重要なことは
「汚れをしっかりと認識する」
ことが必要となってきます。
汚れが見えなければそれも除去することもできません。
講習期間中であればその都度こちらで指摘していきますので意識を変えていくことはできますが「見る目を養う」為には日頃からお部屋や職場などをよく観察していただき汚れを見つけるクセを身につけていただきたいと思います。
文章だけだと
「そんなコトないんじゃないのか???」
と思われるかもしれませんが実際に講習生のほとんどの方が大なり小なり同じ指摘を受けてきているのです。
お客様が見えにくい箇所、手の届きにくい箇所をキレイにするのがプロですのでしっかりと汚れを見ていきましょう


今日も少々文章が長くなってしまったので今日はこの辺で
ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
「汚れを見る目」
という題名でお話ししていきたいと思います。
「ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール」
ではまず “理論講習” で知識を得、 次の “実技講習” で作業の流れを身体で覚えていただけるようにしているのですがやはり講習のみでは身につけるコトができないものがあります。
それは
「汚れを見る目」
を養うコトです。



上記の3枚の写真をご覧ください。
これは現場講習での1コマで、バスルーム内の換気扇のカバーを取り外してクリーニングした後の写真です。
講習生の方が約20分ほどかけてこの換気扇カバーをクリーニングし、汚れが取れたか十分確認した上でわたくしNに手渡してきたものです。
一目で汚れが残っていることがわかりましたのでもう一度すべての方向から見て確認して下さい、と講習生の方に戻しもう一度時間をかけチェックしていたのですがどこに汚れが残っているのかわからない様子でした。
私が
「ココの隙間に汚れがまだ残っていますよ」
と指摘して初めて
「あっ!!!」
と気づかれていました。
「汚れが見えない」 のです。
プロとしてハウスクリーニングを行なううえで大事なことは
「適切な洗剤と道具を使用し素材にキズをつけずに汚れだけを除去すること」
にありますが、その前に重要なことは
「汚れをしっかりと認識する」
ことが必要となってきます。
汚れが見えなければそれも除去することもできません。
講習期間中であればその都度こちらで指摘していきますので意識を変えていくことはできますが「見る目を養う」為には日頃からお部屋や職場などをよく観察していただき汚れを見つけるクセを身につけていただきたいと思います。
文章だけだと
「そんなコトないんじゃないのか???」
と思われるかもしれませんが実際に講習生のほとんどの方が大なり小なり同じ指摘を受けてきているのです。
お客様が見えにくい箇所、手の届きにくい箇所をキレイにするのがプロですのでしっかりと汚れを見ていきましょう



今日も少々文章が長くなってしまったので今日はこの辺で

ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
スポンサーサイト