業務用天井埋め込み型エアコン分解洗浄 1日目
- 2017/04/02
- 08:20
長らくブログを更新できていませんでしたが、今回は去年の年末に行った業務用天井埋め込み型エアコンの
分解洗浄コースの1日目をお伝えしたいと思います。
今回の講習では、株式会社大庫ビルサービスのエアコン業務を請け負っていただいていて、年間500台以上エアコン洗浄
をこなすスペシャリストに特別講師としてお越しいただきました。
①

まずは事前のチェックや周辺の養生などを間違いなく行ったのち、分解のデモンストレーションからを行います。
一般ご家庭でのエアコン洗浄と比べ、施工する会社や場所での決まりごとが細かく設定されている場合が多いので
ただ作業をこなせるだけでは、問題が発生してしまう恐れがあるので注意が必要です。
実習では、この作業前の注意事項をしっかりとお伝え致します。
②

アルミフィン洗浄を行うためにはフェイスカバー、基盤、ドレンパン、ファン、モーターなど多くの部品を外していかなければ
なりません。
目の前のものから一つ一つ丁寧に分解して行きます。
慣れた人であれば1人作業も可能ではありますが、3メートルの高さでの作業なんてこともありますので
実際は二人1組での作業がベストです。
③

基盤、ドレンパンを外したら、ファンも取り外していきます。
強引に引き抜くと軸がずれ異音の原因になりますので丁寧に作業を行います。
④

ここではモーターは養生で収めています。
エアコンクリーニングでは、分解するか、分解しないなら養生するか、のどちらかになります。
取り外さないならば、水がかからないように丁寧に養生していかなければなりません。
高圧洗浄では、洗剤で汚れを浮かすのですが、洗剤分がテープの粘着力も低下させる上、高圧の水を
10~20リットル吹き付けるので、少しの浮きや穴も許されません。
⑤

マスカーテープを利用し、汚水受けをつくって行きます。
現場ごとに天井の高さはかわってきますので、臨機応変な対応ができるような方法をお伝えしています。
⑥

細かい部分での方法は人それぞれ若干異なってくる部分はありますが、抑えておかないといけないポイントはかならず
把握して作業にかからなければなりません。
エアコンクリーニングは分解・養生が命と言えます。
1日目は水を使用せず、分解と養生を徹底的に身につけていただきます。
ハウスクリーニング、家庭用・業務用エアコン分解高圧洗浄クリーニング、フロアコーティング、ステンレスシンク・人工大理石・FRP、大理石、鏡・ガラスの水垢除去などの再生研磨で独立・開業をお考えの方、新規事業でハウスクリーニングの立ち上げをご検討されている方は、気軽にお問い合わせください。お手伝いからコンサルティングまで、全力でサポートいたします。
ハウスクリーニング スクール、ハウスクリーニング 学校、ハウスクリーニング 講習、ハウスクリーニング 研修、ハウスクリーニング セミナー
ハウスクリーニング 独立開業、ハウスクリーニング 資格
お掃除のプロを育てるハウスクリーニングプロ養成学校
クリーンマスター養成スクールの紹介ホームページはこちら
http://www.daiko-bs.co.jp/school/
クリーンマスター養成スクールを運営するARC株式会社の紹介Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/ARC.CompanyLimited
フローリングを長期間守る、超耐久フロアコーティング施工のご依頼はこちら
http://garasu-floorcoating.com/
分解洗浄コースの1日目をお伝えしたいと思います。
今回の講習では、株式会社大庫ビルサービスのエアコン業務を請け負っていただいていて、年間500台以上エアコン洗浄
をこなすスペシャリストに特別講師としてお越しいただきました。
①

まずは事前のチェックや周辺の養生などを間違いなく行ったのち、分解のデモンストレーションからを行います。
一般ご家庭でのエアコン洗浄と比べ、施工する会社や場所での決まりごとが細かく設定されている場合が多いので
ただ作業をこなせるだけでは、問題が発生してしまう恐れがあるので注意が必要です。
実習では、この作業前の注意事項をしっかりとお伝え致します。
②

アルミフィン洗浄を行うためにはフェイスカバー、基盤、ドレンパン、ファン、モーターなど多くの部品を外していかなければ
なりません。
目の前のものから一つ一つ丁寧に分解して行きます。
慣れた人であれば1人作業も可能ではありますが、3メートルの高さでの作業なんてこともありますので
実際は二人1組での作業がベストです。
③

基盤、ドレンパンを外したら、ファンも取り外していきます。
強引に引き抜くと軸がずれ異音の原因になりますので丁寧に作業を行います。
④

ここではモーターは養生で収めています。
エアコンクリーニングでは、分解するか、分解しないなら養生するか、のどちらかになります。
取り外さないならば、水がかからないように丁寧に養生していかなければなりません。
高圧洗浄では、洗剤で汚れを浮かすのですが、洗剤分がテープの粘着力も低下させる上、高圧の水を
10~20リットル吹き付けるので、少しの浮きや穴も許されません。
⑤

マスカーテープを利用し、汚水受けをつくって行きます。
現場ごとに天井の高さはかわってきますので、臨機応変な対応ができるような方法をお伝えしています。
⑥

細かい部分での方法は人それぞれ若干異なってくる部分はありますが、抑えておかないといけないポイントはかならず
把握して作業にかからなければなりません。
エアコンクリーニングは分解・養生が命と言えます。
1日目は水を使用せず、分解と養生を徹底的に身につけていただきます。
ハウスクリーニング、家庭用・業務用エアコン分解高圧洗浄クリーニング、フロアコーティング、ステンレスシンク・人工大理石・FRP、大理石、鏡・ガラスの水垢除去などの再生研磨で独立・開業をお考えの方、新規事業でハウスクリーニングの立ち上げをご検討されている方は、気軽にお問い合わせください。お手伝いからコンサルティングまで、全力でサポートいたします。
ハウスクリーニング スクール、ハウスクリーニング 学校、ハウスクリーニング 講習、ハウスクリーニング 研修、ハウスクリーニング セミナー
ハウスクリーニング 独立開業、ハウスクリーニング 資格
お掃除のプロを育てるハウスクリーニングプロ養成学校
クリーンマスター養成スクールの紹介ホームページはこちら
http://www.daiko-bs.co.jp/school/
クリーンマスター養成スクールを運営するARC株式会社の紹介Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/ARC.CompanyLimited
フローリングを長期間守る、超耐久フロアコーティング施工のご依頼はこちら
http://garasu-floorcoating.com/
スポンサーサイト