ハウスクリーニングを仕事にする前の準備
- 2017/08/11
- 15:27
今日は、これからハウスクリーニングを仕事にしようと検討されている方のための準備の仕方をお伝えします。
今までにスポンジもろくに持ったことがない方は、まず「家事ではないお掃除」を行う習慣をつけなければなりません。
いきなり業務用洗剤は使い切れないので、まずは市販洗剤をしっかり使い分け、その性能を最大まで引き出すことから始めましょう!
それでは、まず揃えてほしい洗剤の一例をご紹介します。
具体的な使用方法や、パットやスポンジ類は後ほどご紹介しますね。
➀レンジフード・キッチン用洗剤
・

油汚れには、簡単マイペットは2度拭きいらずの弱アルカリ性洗剤。
素材を傷める危険性が少ない洗剤なので、まずはこの洗剤から使っていきます。
・

「簡単マイペット」で取りきれない油汚れに対し、「マジックリン」を使用します。
アルカリ度が高くなり素材を傷める危険性が高まってきますので注意が必要です。
・

次に、アルカリ性洗剤では取れない水垢・石鹸カス用洗剤。
シンクや蛇口まわりの白いモヤモヤはアルカリ性なので、酸性洗剤が有効になります。
「水廻り用ティンクル」は弱酸性で、混ぜるな危険でもありませんので安心して使用可能です。
・

「水廻り用ティンクル」で取りきれなかった白いモヤモヤがある場合は磨きをかけていきます。
ジフの主成分は、炭酸カルシウムで貝殻やチョークの成分と同じなので、言ってみれば、「チョークの粉よりも硬い素材」には傷が入りません。
シンク内や蛇口まわりに使用していきます。
・

使用箇所はジフと同じですが、こちらはメーカーが素材の硬さを考慮し傷が入りにくい研磨剤を選定しているので、メッキ塗装が施されている蛇口にも安心して使用できます。
・

・

蛇口まわりのゴムパッキンの黒カビや、排水溝内のヌルヌルには「次亜塩素酸ナトリウム」が主成分の塩素系洗浄剤が有効です。
②洗面台用洗剤
・

皮脂汚れや全体的な汚れには、弱アルカリ性の「簡単マイペット」が使いやすいです。
・

残った水垢や石鹸カスなどのアルカリ性汚れには「水回りティンクル」を使用しましょう!
・


除去しきれなかった汚れには「磨き」で除去するのは有効です。
・


排水溝内やゴムパッキンの黒カビには塩素系洗浄剤を使用しましょう!
次回は、バスルームとトイレ用の洗剤をご紹介します。
市販洗剤は、素材が痛めないよう考慮されていますので、一度のお掃除で必ずしもスッキリとはいかないかもしれませんが、適切な手順や使用方法で使用すれば想像以上に汚れを取ってくれるでしょう!
ハウスクリーニング、家庭用・業務用エアコン分解高圧洗浄クリーニング、フロアコーティング、ステンレスシンク・人工大理石・FRP、大理石、鏡・ガラスの水垢除去などの再生研磨で独立・開業をお考えの方、新規事業でハウスクリーニングの立ち上げをご検討されている方は、気軽にお問い合わせください。お手伝いからコンサルティングまで、全力でサポートいたします。
ステンレス シンク 鏡面仕上げ、ステンレス シンク 再生研磨、ステンレス シンク 磨き、ステンレス シンク 傷消し
ステンレス シンク リニューアル
ガラスフロアコーティング、フローリング コーティング、フロアガラスコーティング、フロアコーティング 研修、超耐久フロアコーティング
水廻り防汚・防カビコーティング、水まわりコーティング
ハウスクリーニング スクール、ハウスクリーニング 学校、ハウスクリーニング 講習、ハウスクリーニング 研修、ハウスクリーニング セミナー
ハウスクリーニング 独立開業、ハウスクリーニング 資格
お掃除のプロを育てるハウスクリーニングプロ養成学校
クリーンマスター養成スクールの紹介ホームページはこちら
http://www.daiko-bs.co.jp/school/
クリーンマスター養成スクールを運営するARC株式会社の紹介Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/ARC.CompanyLimited
フローリングを長期間守る、超耐久フロアコーティング施工のご依頼はこちら
http://garasu-floorcoating.com/
スポンサーサイト