油脂汚れを取る楽しさ
- 2017/09/29
- 12:33
ハウスクリーニングにおいて、ベタベタする油脂汚れとホコリを除去することが基本中の基本です。
ところで、「油脂汚れ」と言っていますが、「油」と「脂」の違いは何でしょうか?
油:サラダ油・ごま油などの植物油が思い浮かびます
脂:ラード脂・牛脂・バターなどの動物の脂肪が思い浮かびます
「油」は常温で液体のもの、「脂」は常温で固体のものを言います。
「油」が常温で液体「脂」が常温で固体なのは、「融点」が違うためで、融点の違いは、それぞれの構造の違いによります。
植物性でもココナッツなどは常温で個体、動物性でも魚などは液体であるなど例外はありますが、皆さんがイメージする通りで良いかと思います。
融点が高いということは溶けにくいということなので、お掃除においても工夫が必要になる場合があります。
それでは、レンジフードのお掃除の様子をごらんください。
➀

部品が重なる部分にはしっかり油脂汚れが付いていますね。
②

油脂汚れを洗剤でしっかりと浮かします。こするパッドは柔らかいものから使っていきます。
③

細かい部分も丁寧に作業していきます。
④

フィンケース内もお掃除すると良いですね!
⑤

ファン部には頑固な油脂汚れが付着しやすいので、温めた洗剤の中に漬け置いたりして油脂を緩める必要があります。
細かい部分はブラシでしっかり汚れをとりましょう!
➅

アルミフィルターは塗装が弱いので特に塗装剥がれに気を使います。
⑦

とてもキレイになりましたね!
➇

フード部分もしっかりキレイにし取り付けます。
ベタベタした油脂汚れをサラッと仕上げるととても気持ちが良いものです!
汚れが取れると心も晴れるようです!
ハウスクリーニング、家庭用・業務用エアコン分解高圧洗浄クリーニング、フロアコーティング、ステンレスシンク・人工大理石・FRP、大理石、鏡・ガラスの水垢除去などの再生研磨で独立・開業をお考えの方、新規事業でハウスクリーニングの立ち上げをご検討されている方は、気軽にお問い合わせください。お手伝いからコンサルティングまで、全力でサポートいたします。
ハウスクリーニング スクール、ハウスクリーニング 学校、ハウスクリーニング 講習、ハウスクリーニング 研修、ハウスクリーニング セミナー、ハウスクリーニング 独立開業、ハウスクリーニング 資格
お掃除のプロを育てるハウスクリーニングプロ養成学校
クリーンマスター養成スクールの紹介ホームページはこちら
http://www.daiko-bs.co.jp/school/
クリーンマスター養成スクールを運営するARC株式会社の紹介Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/ARC.CompanyLimited
フローリングを長期間守る、超耐久フロアコーティング施工のご依頼はこちら
http://garasu-floorcoating.com/
スポンサーサイト