昨日の続き
- 2011/10/07
- 09:50
おはようございます。
昨日はゴキブリのフンについてお話しさせていただきましたが今日は続編としてゴキブリが一体どこから侵入してきていたのか、をお話ししたいと思います。
ゴキブリのフンを発見してしばらく部屋中をくまなく点検した結果、ガス給湯器の配管と天井を埋める養生テープが剥がれてしまっていました。
点検票を見るとその年の4月に点検をしているようなのですが、きっと4月から今までの間に養生テープが剥がれてしまったのではないでしょうか。点検後すぐに剥がれてしまっていた、としたら約半年間もの間ゴキブリが部屋の中を自由に出入りできていた、ということになってしまいます・・・


今後の為に専用テープで隙間を埋めた上に数日間様子を見ていましたがゴキブリが侵入した形跡は見られませんでした。
部屋のオーナー様に事前にこの件を報告したところ、応急処置でも良いので対応して欲しい、とのご要望があり措置を施しました。
ハウスクリーニングではお掃除の他にもさまざまなリクエストをお受けすることがありますので快くお引き受けできるように前もって準備しておきましょう。
ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
昨日はゴキブリのフンについてお話しさせていただきましたが今日は続編としてゴキブリが一体どこから侵入してきていたのか、をお話ししたいと思います。
ゴキブリのフンを発見してしばらく部屋中をくまなく点検した結果、ガス給湯器の配管と天井を埋める養生テープが剥がれてしまっていました。
点検票を見るとその年の4月に点検をしているようなのですが、きっと4月から今までの間に養生テープが剥がれてしまったのではないでしょうか。点検後すぐに剥がれてしまっていた、としたら約半年間もの間ゴキブリが部屋の中を自由に出入りできていた、ということになってしまいます・・・


今後の為に専用テープで隙間を埋めた上に数日間様子を見ていましたがゴキブリが侵入した形跡は見られませんでした。
部屋のオーナー様に事前にこの件を報告したところ、応急処置でも良いので対応して欲しい、とのご要望があり措置を施しました。
ハウスクリーニングではお掃除の他にもさまざまなリクエストをお受けすることがありますので快くお引き受けできるように前もって準備しておきましょう。
ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
スポンサーサイト