新しいハウスクリーニング施工マニュアルを作りました。
- 2021/01/15
- 12:47
スクールを受講された方(短期収入コース以上)には施工マニュアルをお渡ししていましたが、思うところがありかなり以前の施工方法を記載したマニュアルをお渡ししていました。
すべてを記載したマニュアルをお渡ししてしまうと、後から見ればわかるからと実技がおろそかになること、実技で徹底した施工方法はお伝えするのでご自身の言葉でマニュアルを作って欲しいと考えたからです。
今回作ったマニュアルは、
油汚れ・ホコリ・カビ・石鹸カス・尿石
汚れをしっかり落とすことを主眼に置いたものにしました。
水垢に関しては、素材に応じた研磨剤の使い分け
としました。
<STEP1>
また酸については、上記の作業が身についた段階でお伝えできるようにしています。
<STEP2>

これからステップアップしていただく際に妨げになるような癖の強い施工方法は記載せず、基本に忠実でどこでも通用する内容にしております。
写真ではまだ手書きの段階ですが、ほぼ手直しが必要ないところまで完成しています。
今までにお掃除をしたことがない方が、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウムだとか炭酸カルシウム、シリカ、脂肪酸カルシウムなどと急に言われても、言葉では理解できていても実際はちんぷんかんぷんだと思います。
私自身もしっかり学びなおすまではさっぱり理解していなかったのでよくわかります。
なので、未経験者の方の負担を減らす意味でもできる限り難しい言葉は使わずわかりやすいものになっているかと思います。
また、いきなり深い内容ではなくプロとして基本的な内容を市販の洗剤や資機材で知りたいという方にも最適な内容となっています。
時間や場所的になかなか講習には参加できない、という方にはハウスクリーニング基本施工マニュアルとして販売も考えております。

施工方法は人それぞれで何が正解というものはありませんが、なるべく対象素材を傷つけることなく汚れだけを除去する、という基本的な考えに沿ったものになっています。
今後受講いただく方は、今まで以上にわかりやすい内容になるかと思いますので楽しみにしておいてくださいね!
ハウスクリーニング、家庭用・業務用エアコン分解高圧洗浄クリーニング、フロアコーティング、ステンレスシンク・人工大理石・FRP、大理石、鏡・ガラスの水垢除去などの再生研磨で独立・開業をお考えの方、副業・週末起業、新規事業でハウスクリーニングの立ち上げをご検討されている方は、気軽にお問い合わせください。お手伝いからコンサルティングまで、全力でサポートいたします。
スポンサーサイト