レンジフード・キッチンクリーニング講習の模様
- 2021/02/23
- 12:34
クリーンマスター養成スクール東京校での「レンジフード・キッチンクリーニング講習」の模様をお伝えしたいと思います。
水廻りコース・短期集中コース・開業コースの3コースでは、理論講習からはじまってご自身が何を使って何をしようとするのか?をご理解いただいた上で、スクール内の施設を使って実際に実習を行っていきます。
ここでは、洗剤の使い方・道具の使い方・手順や流れの確認など、汚れがない以外は全て現場と同じ状況で実習を行います。
汚れがないとイメージがわかないという方もおられるかもしれませんが、この段階で現場に出てしまうとただ意味がわからず手を動かしているだけ、という状況になりかねません。
以前は現場実習メインの時期もありましたが、作業にも講習にもならず全てが中途半端になってしまいましたので、今のカタチが今の段階ではベストだと考えております。
➀レンジフードクリーニング講習1

はずしたフード部分のクリーニング。油汚れの強さに応じて適切な洗剤やパッドを使用します。
②レンジフードクリーニング講習2

レンジフード内のシロッコファンのクリーニング。
羽のR部分が油で詰まるとうまく吸い込んでくれなくなるので、しっかり油汚れを取り除きます。
➂レンジフードクリーニング講習3

アルミフィルターの塗装は弱いのでいきなり強い刺激を与えないように気をつけなければなりません。
➃レンジフードクリーニング講習4

一つ一つ確実に仕上げていきます。
➄ガス台クリーニング講習1

ガス台のスイッチ周りや魚焼きグリルの内部までクリーニングします。
⑥ガス台クリーニング講習2

ガス台の部品は長年高熱に当てられるので、汚れも炭化しやすい部分でもあります。
理論も通用しないような汚れも場合は物理力でこすっていくことになりますが、普段から硬い焦げ取りスポンジを常用するのは危険です。
➆ガス台クリーニング講習3

汚れを除去ししっかりからぶきすることで光沢がよみがえります。
➇キッチンクリーニング講習1

忘れがちな箇所もしっかり作業しましょう!
⑨水栓金具クリーニング講習1

水栓金具周辺に付着した水垢を酸性洗浄剤を使用して除去している模様です。
白いモヤモヤした汚れもしっかり取り除きます。
➉ステンレスシンククリーニング講習1

酸性洗剤で取りきれなかったモヤモヤ、仕上げの磨きを行いたい場合には研磨剤を使ってシンクを磨いていきます。
⑪ステンレスシンククリーニング講習2

しっかり磨くと一皮むけたように綺麗になります。
状況によって数種類の研磨剤を使い分けます。
⑫ステンレスシンククリーニング講習3

洗い流す際にも水が弾いているのがわかります。
⑬ステンレスシンククリーニング講習4

油汚れ・水垢も完全に除去できました。
適当な洗剤や資機材を間違いのない使い方をすれば、初めてクリーニングした方でもこの仕上がりが可能になります。
当スクールでは、強い洗剤・硬いパッドをメインに使った作業はいたしません。
傷をつけながら汚れを取るというのは、特殊な場面を除いては本来行うべきではないと考えます。
柔らかい素材・硬い素材、アルカリ性に弱い素材・酸性に弱い素材、アルミ・ステンレス・樹脂・メッキ塗装など様々な素材がありますので、それぞれの状況に応じた使い分けを行っていただけるように講習を進めていきます。
理論講習で学んだ知識と実習で行った手順やノウハウをそのまま現場で行っていただければキレイに仕上げていただけると思っています。
ハウスクリーニング、家庭用・業務用エアコン分解高圧洗浄クリーニング、フロアコーティング、ステンレスシンク・人工大理石・FRP、大理石、鏡・ガラスの水垢除去などの再生研磨で独立・開業をお考えの方、副業・週末起業、新規事業でハウスクリーニングの立ち上げをご検討されている方は、気軽にお問い合わせください。お手伝いからコンサルティングまで、全力でサポートいたします。
ハウスクリーニング スクール、ハウスクリーニング 学校、ハウスクリーニング 講習、ハウスクリーニング 研修、ハウスクリーニング セミナー、ハウスクリーニング 独立開業、ハウスクリーニング 資格 ハウスクリーニング 副業
お掃除のプロを育てるハウスクリーニングプロ養成学校
クリーンマスター養成スクールの紹介ホームページはこちら
http://www.daiko-bs.co.jp/school/
スポンサーサイト