スクールオリジナル酸性洗浄剤を自作します
- 2021/03/04
- 11:56
私自身、水垢を除去するために現場へ持って行く酸性の洗浄剤は5種類ほどあります。
そのうち最も強いものは医薬外劇物となっていて、よっぽどの事がない限りは使用しませんので実質は4種類。
素材を痛めにくいものでつけ置いて残った頑固な水垢を即効性のある強目の酸で取り除く、という流れとなるのですが、今回は自分自身が使いやすいものというよりは講習を修了した卒業生の方に適したものが作れたら、と思っています。
まず考えるべき事柄として
1、素材を痛めにくいこと(使い方が簡単であること)
2、水垢が取れていると実感できること
3、安く提供できること
1、酸にしろアルカリにしろ汚れがよく取れる洗剤は素材を痛めやすくなりがちです。
ステンレスには使用しないでください、などの注意事項が多くなればなるほど素材を痛める可能性が高いということですし、何より経験の浅い段階では取り扱いが難しく感じてしまいます。
素材を全く痛めずバッチリ水垢が取れるようなオールマイティーなものは存在しませんが、できる限り心配なく使ってもらえるものにしたいと考えています。
2、素材を痛めないことは何より大切なことではありますが、だからと言ってビビりすぎてやさしいものだけでどうにかしようとすると、今度は酸性洗浄剤は怖いから研磨剤のみでどうにかしようとして硬いものでこすって傷だらけになってしまう、という悪循環に陥ることも考えられます。
やさしい中にも効果が実感しやすいものが理想です。
傷つけたくない、汚れを落としたい、という矛盾した中でもできる限りバランスの良いものに仕上げたいです。
3、どんなに性能が良くても1リットル1万円近くするようなものはなかなか手が出ません。
私が使用しているものの中にもそれくらいするものがありもっと出番を増やしたいのですが、高価すぎてきればその洗浄剤を使わないように違う方法や手順で努力しようとしてしまいます。
シリカスケールも同時に取りたいなどと考え出したら配合するものも多くなり、結果的に高価なものになってしまいます。
比較的手に入れやすく高価すぎない原料を中心に、欲張らずシンプルにすすめていこうかと考えています。
では、今まで使用してきた洗浄剤を参考に作ったオリジナル洗浄剤を簡単にご紹介します。
まだ、現場に持って行っていない試作品となります。
1、オリジナル酸性洗浄剤

左から右に向かって効力が強くなるようにしています。
1種類しか入れていないものから3種類程度配合したものまでいろいろです。
酸だけでなく、水垢に酸を浸透しやすくする浸透剤的なものや、石鹸カスも除去しやすくする成分など、助剤も考えて配合しています。
2、業務用酸性洗浄剤の酸焼けチェック

私が現場に持参する酸性洗浄剤の2番目〜4番目に使用するものを、ステレスシンクに垂らし1時間放置した状態です。
あくまでチェックのためで使用方法としては正しくありません。
黄色矢印の洗浄剤のボトルには有機酸のみと記載があり防錆剤も入っているようなので、パッと見た感じではバランスの良さそうな印象を受けるのですが、結果的に見事な酸焼けを起こしました。
赤色の洗浄剤は、前述したとてもお気に入りですが高価すぎてなかなか手が出ない酸です。
効果の高い酸なので当然焼けを起こしていますね。
3、オリジナル酸性洗浄剤試作品の腐食チェック


シンクの縦面に6種類ほど垂らし、市販品の時と同じく1時間程度つけ置きしました。
その中で、ある原料を配合したものだけしっかりと酸焼けが発生しました。
酸焼けの程度の違いは、配合した比率%の違いによるものです。
炭酸カルシウムにもサビにも効果的な原料ですが、金属やメッキには特に注意が必要になるので採用できません。
なお、実験でできた酸焼けはスクールの実習の際に磨いて回復させますのでご安心ください。
4、水垢除去チェック

写真がうまく撮れなくてわかりにくいですが、矢印周辺の水垢が取れているかと思います。
一枚目の写真の右から2番目(酸1種類のみ)で除去しました。
単純に水垢と言っても複合的に付着している場合が多いので、1種類の酸ではなく2種類は配合したいところではありますが、配合の組み合わせが多くなると何が正解かわかりにくくなりそうです。
私自身専用ではなく、市販もせず卒業生の方限定と考えていますので数%の違いにまではこだわらず、本当の完成品は卒業生の方々と一緒に作り上げていこうかと考えています。
方向性も配合もほぼ決めていますので、あとは現場に持って行き使用してみて完成品に近づけていこうと思います。
ハウスクリーニング、家庭用・業務用エアコン分解高圧洗浄クリーニング、フロアコーティング、ステンレスシンク・人工大理石・FRP、大理石、鏡・ガラスの水垢除去などの再生研磨で独立・開業をお考えの方、副業・週末起業、新規事業でハウスクリーニングの立ち上げをご検討されている方は、気軽にお問い合わせください。お手伝いからコンサルティングまで、全力でサポートいたします。
ハウスクリーニング スクール、ハウスクリーニング 学校、ハウスクリーニング 講習、ハウスクリーニング 研修、ハウスクリーニング セミナー、ハウスクリーニング 独立開業、ハウスクリーニング 資格 ハウスクリーニング 副業
お掃除のプロを育てるハウスクリーニングプロ養成学校
クリーンマスター養成スクールの紹介ホームページはこちら
http://www.daiko-bs.co.jp/school/
スポンサーサイト