コーキングとシーリングの違いは???(その1)
- 2011/10/12
- 09:39
おはようございます
今日は当スクール事務スタッフのMがコーキングとシーリングの違いについてお話ししていきたいと思います(ハウスクリーニングとは直接関わりのない話しではありますが・・・
)
先週の木曜日のことですが夕方から事務所周辺は結構な量の雨が降り、当事務所の窓サッシ上部からポタポタと雨漏りが始まりました(“ポタッポタッ”なんてかわいらしい感じではなく“ポタポタポタ”って感じの結構な量でした
)。
当スクールがこのビルに入居したのは今から約7~8年前ですが、当ビルが完成したのは1981年ですので築30年(
)経過しており、そろそろガタがきてもおかしくはないな、と思いながらともかく室内が濡れるのは困るので原因と対策を考えました。
雨漏りの箇所は窓のネジ部分3箇所、及び壁とサッシのつなぎ目部分でしたので自分ができる応急処置としてネジ部分は透明のテープで、つなぎ目部分はスポンジを挟ませて対応しました。
翌日、当ビルの管理会社に電話をして訪問してもらいましたが、原因としては外側の壁とサッシの隙間を埋めている部分が経年劣化し、そこから水が染み込んで室内に雨漏りという形で入ってきている、との事でした。
で私の認識としてはその隙間部分を埋める部材のことを
「コーキング剤」
と呼んでいたのですが作業していただいた方は
「シーリング剤」
と呼ばれていたのでちょっと違和感を持ちながらも作業員の方も間違いを指摘する訳でもなかったのでそのまま話しを進めていきました。
作業員の方が帰られた後、自分の中で
「コーキング」と「シーリング」
に違いがあるのか、あるとしたら何が違うのか、が気になりだしたのでインターネットで調べた結果、色々な(意外な)結果がわかりました
で何が違うか、みなさんわかりますか


その違いというのは・・・・・ とここまででかなりの長文になってしまったので続きはまた次回

ということにしたいと思います
ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html

今日は当スクール事務スタッフのMがコーキングとシーリングの違いについてお話ししていきたいと思います(ハウスクリーニングとは直接関わりのない話しではありますが・・・

先週の木曜日のことですが夕方から事務所周辺は結構な量の雨が降り、当事務所の窓サッシ上部からポタポタと雨漏りが始まりました(“ポタッポタッ”なんてかわいらしい感じではなく“ポタポタポタ”って感じの結構な量でした

当スクールがこのビルに入居したのは今から約7~8年前ですが、当ビルが完成したのは1981年ですので築30年(

雨漏りの箇所は窓のネジ部分3箇所、及び壁とサッシのつなぎ目部分でしたので自分ができる応急処置としてネジ部分は透明のテープで、つなぎ目部分はスポンジを挟ませて対応しました。
翌日、当ビルの管理会社に電話をして訪問してもらいましたが、原因としては外側の壁とサッシの隙間を埋めている部分が経年劣化し、そこから水が染み込んで室内に雨漏りという形で入ってきている、との事でした。
で私の認識としてはその隙間部分を埋める部材のことを
「コーキング剤」
と呼んでいたのですが作業していただいた方は
「シーリング剤」
と呼ばれていたのでちょっと違和感を持ちながらも作業員の方も間違いを指摘する訳でもなかったのでそのまま話しを進めていきました。
作業員の方が帰られた後、自分の中で
「コーキング」と「シーリング」
に違いがあるのか、あるとしたら何が違うのか、が気になりだしたのでインターネットで調べた結果、色々な(意外な)結果がわかりました

で何が違うか、みなさんわかりますか



その違いというのは・・・・・ とここまででかなりの長文になってしまったので続きはまた次回




ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
スポンサーサイト