窓ガラス・サッシ廻りのクリーニング
- 2011/10/18
- 10:57
おはようございます。クリーンマスター養成スクール講師のNです。大変ごぶさたしておりまして・・・久々の更新になります
今回、ご紹介しますのは当スクールで実際に講習で行なった
『窓ガラス・サッシ廻りのクリーニング』
についてお話ししていきたいと思います
講習当日は午後から大型の台風が関東地方を直撃する、というこのテーマにとって最悪

の予報でしたので午前中のみでの講習となりました。本来であれば窓枠を取り外してクリーニング、という形を取りたかったのですが、かなりの雨&強風でしたので
網戸のみ取り外し窓枠はそのまま
でのクリーニングとなりました。


講習ではまず、
・使用する道具の紹介
・道具の使用目的
・使用方法の説明
を行ない、作業の邪魔にならないよう足元に並べました。
サッシ廻りクリーニングの施工方法や使用する道具に関しては、人それぞれ好みによって様々な道具を使用する傾向にあります。
写真の足元(上の写真の右側)に洗車ブラシなどが置かれているのがお分かりいただけると思いますが、今回の施工では使用しない道具も紹介し、どのような場合に使用すればいいのかを説明した為に置いてあります。
写真に写っている講習生が手にしているのはガラス面をクリーニングする際に欠かせないスクイージーです。
スクイージーの持ち方にも多少のコツがいるのですが初めての場合にはぎこちなくなるのは当然ですので色々試しながら繰り返し作業を行なってみて下さい。
コツは “手首を柔らかく

” です。
また在宅クリーニングでは特に、作業中の汚水の飛び散りに気を配らなくてはなりませんので写真のように(ちょっと暗くて見にくいですが・・・)
養生シート+マスカー+タオル
と三重の養生をして作業しています。
初めのうちはどうしても手元に意識が集中してしまいがちになり足元やその周辺にまで気を配ることができなくなる恐れがありますので講習では万全の態勢を取って施工するようにしています。ただし慣れてくればご自分なりの養生で構いません。
このようにただ汚れを落とすのではなく、事前の養生や段取りというのが大変重要、ということがわかっていただけるかと思います。
今日はこのへんで

次回のテーマは・・・(ヒミツ
)ですのでお楽しみに
ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html

今回、ご紹介しますのは当スクールで実際に講習で行なった
『窓ガラス・サッシ廻りのクリーニング』
についてお話ししていきたいと思います

講習当日は午後から大型の台風が関東地方を直撃する、というこのテーマにとって最悪



網戸のみ取り外し窓枠はそのまま
でのクリーニングとなりました。


講習ではまず、
・使用する道具の紹介
・道具の使用目的
・使用方法の説明
を行ない、作業の邪魔にならないよう足元に並べました。
サッシ廻りクリーニングの施工方法や使用する道具に関しては、人それぞれ好みによって様々な道具を使用する傾向にあります。
写真の足元(上の写真の右側)に洗車ブラシなどが置かれているのがお分かりいただけると思いますが、今回の施工では使用しない道具も紹介し、どのような場合に使用すればいいのかを説明した為に置いてあります。
写真に写っている講習生が手にしているのはガラス面をクリーニングする際に欠かせないスクイージーです。
スクイージーの持ち方にも多少のコツがいるのですが初めての場合にはぎこちなくなるのは当然ですので色々試しながら繰り返し作業を行なってみて下さい。
コツは “手首を柔らかく



また在宅クリーニングでは特に、作業中の汚水の飛び散りに気を配らなくてはなりませんので写真のように(ちょっと暗くて見にくいですが・・・)
養生シート+マスカー+タオル
と三重の養生をして作業しています。
初めのうちはどうしても手元に意識が集中してしまいがちになり足元やその周辺にまで気を配ることができなくなる恐れがありますので講習では万全の態勢を取って施工するようにしています。ただし慣れてくればご自分なりの養生で構いません。
このようにただ汚れを落とすのではなく、事前の養生や段取りというのが大変重要、ということがわかっていただけるかと思います。
今日はこのへんで





ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
スポンサーサイト