ペース配分
- 2011/10/25
- 11:48
おはようございます


わたくし当スクール講師のNがお届けします今週最初のブログのテーマは・・・・
作業における『ペース配分』について
お話ししていきたいと思います。
キッチン単体やバスルーム単体のクリーニングでも同じことが言えると思いますが、例えば1日がかりでのお部屋まるごとクリーニングの場合、通常2名以上ではそれぞれに担当する箇所を決めて作業を開始するのですがここで大事になってくるのが、今回のテーマである 『ペース配分』 です。
プロとしてスピード感を持って作業することがもちろん大前提ではありますが、1日がかりの作業の場合は作業開始から常に120%のチカラで作業を行なってしまうと体力が持たず、午後を過ぎたあたりから急激に作業のペースが落ちてきてしまいます・・・
このあたりはもしかしたらマラソンとよく似ているのかもしれませんね。
マラソンではスタート直後から猛ダッシュで走り出す選手はいません。1キロあたり何秒で走っているかを確認しながら自分自身で配分を考えながら走っていますよね。
これと同様に長丁場の作業でも、丸一日ペースを落とさずに作業を行なえるスピードでコンスタントに作業を行なうことが大事なのです。
ただしここで注意しなければならないことは、走る(作業)スピード自体は常日頃からの繰り返しでしか早くならないので、スピード感を大事に作業を行なっていくようにしましょう


また作業中は必ずこまめに休憩を取るように心がけて下さい。
真夏のクリーニング、特に浴室のクリーニングはサウナのような状態になります。2~3時間籠りっぱなしで作業してしまうと脱水症状になってしまう恐れがありますので注意しましょう。
今日はここまでで。
ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html



わたくし当スクール講師のNがお届けします今週最初のブログのテーマは・・・・
作業における『ペース配分』について
お話ししていきたいと思います。
キッチン単体やバスルーム単体のクリーニングでも同じことが言えると思いますが、例えば1日がかりでのお部屋まるごとクリーニングの場合、通常2名以上ではそれぞれに担当する箇所を決めて作業を開始するのですがここで大事になってくるのが、今回のテーマである 『ペース配分』 です。
プロとしてスピード感を持って作業することがもちろん大前提ではありますが、1日がかりの作業の場合は作業開始から常に120%のチカラで作業を行なってしまうと体力が持たず、午後を過ぎたあたりから急激に作業のペースが落ちてきてしまいます・・・
このあたりはもしかしたらマラソンとよく似ているのかもしれませんね。
マラソンではスタート直後から猛ダッシュで走り出す選手はいません。1キロあたり何秒で走っているかを確認しながら自分自身で配分を考えながら走っていますよね。
これと同様に長丁場の作業でも、丸一日ペースを落とさずに作業を行なえるスピードでコンスタントに作業を行なうことが大事なのです。
ただしここで注意しなければならないことは、走る(作業)スピード自体は常日頃からの繰り返しでしか早くならないので、スピード感を大事に作業を行なっていくようにしましょう



また作業中は必ずこまめに休憩を取るように心がけて下さい。
真夏のクリーニング、特に浴室のクリーニングはサウナのような状態になります。2~3時間籠りっぱなしで作業してしまうと脱水症状になってしまう恐れがありますので注意しましょう。
今日はここまでで。
ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトは
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
スポンサーサイト