結露の予防 その3
- 2012/03/15
- 09:47
おはようございます。本日は当スクール講師のNが前回に引き続き
『結露の予防 その3』
と題しましてお話しを進めていきたいと思います。
前回、結露を防止する為には
1.室内に余分な水分を出さないこと
2.余分な水分を素早く室外に出すこと
上記の2点が重要だとお話ししましたね。
では、日常生活において一体、どのような対策を行なえば良いのでしょうか

それではいくつか具体例を挙げてみましょう。
1)調理中や炊飯時に多くの水蒸気が発生するので必ず換気扇を
回して排気する
2)入浴後の浴室は換気扇なら1時間程度、窓開け換気なら3時間
以上行う。また窓開け換気の場合は室内の窓を1か所以上開ける
ことが望ましい
3)ストーブの上にヤカンを置かない(最近は少ないとは思いますが・・・)
4)洗濯物はなるべく室内に干さないようにする
5)室内に過度の植物や水槽などを置かないようにする
6)寝る前に5~10分程度の窓開け換気を行なうと湿気が逃げ
結露が軽減される
7)過度に加湿器を使用しないようにする
以上のように、結露の防止にはなるべく水蒸気を出さないようにすることが望まれるのですが、普通に生活をするだけで 水蒸気=湿気 は自然と排出されています。
また、インフルエンザ対策や体調管理に加湿器を活用されるご家庭も多くなってきていますので結露を防ぎたいが為にインフルエンザ対策が疎かになってしまう、というのも本末転倒ですよね
現代の生活では
1.の 室内に余分な水分を出さないこと は非常に難しいので
2.の 余分な水分を素早く室外に出すこと に重点を置き、
・お風呂に入ったら換気扇を回したり窓を開ける
・寝る前に窓を開ける
などをこまめに行なっていくことが重要となるのです


今日はこの辺で
ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトはこちら
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
『結露の予防 その3』
と題しましてお話しを進めていきたいと思います。
前回、結露を防止する為には
1.室内に余分な水分を出さないこと
2.余分な水分を素早く室外に出すこと
上記の2点が重要だとお話ししましたね。
では、日常生活において一体、どのような対策を行なえば良いのでしょうか



1)調理中や炊飯時に多くの水蒸気が発生するので必ず換気扇を
回して排気する
2)入浴後の浴室は換気扇なら1時間程度、窓開け換気なら3時間
以上行う。また窓開け換気の場合は室内の窓を1か所以上開ける
ことが望ましい
3)ストーブの上にヤカンを置かない(最近は少ないとは思いますが・・・)
4)洗濯物はなるべく室内に干さないようにする
5)室内に過度の植物や水槽などを置かないようにする
6)寝る前に5~10分程度の窓開け換気を行なうと湿気が逃げ
結露が軽減される
7)過度に加湿器を使用しないようにする
以上のように、結露の防止にはなるべく水蒸気を出さないようにすることが望まれるのですが、普通に生活をするだけで 水蒸気=湿気 は自然と排出されています。
また、インフルエンザ対策や体調管理に加湿器を活用されるご家庭も多くなってきていますので結露を防ぎたいが為にインフルエンザ対策が疎かになってしまう、というのも本末転倒ですよね

現代の生活では
1.の 室内に余分な水分を出さないこと は非常に難しいので
2.の 余分な水分を素早く室外に出すこと に重点を置き、
・お風呂に入ったら換気扇を回したり窓を開ける
・寝る前に窓を開ける
などをこまめに行なっていくことが重要となるのです



今日はこの辺で

ハウスクリーニングの学校 クリーンマスター養成スクール のサイトはこちら
http://www.daiko-bs.co.jp/school/index.html
スポンサーサイト